みんな大好き ダックスフンド についてレポート

ダックスフント(ダックスフンド)


ダックスフント(Dachshund)は、ドイツ原産の犬種です。

その呼称は、アナグマを表すダックス(Dachs)と、

犬を表すフント(Hund 英語の同根語ではhoundとして意味が「猟犬」に限定された)

のドイツ語の単語2語を合わせたもの。

「穴を掘る小型犬」「ダッケル」「アナグマ犬」などと呼ばれていたようです。

 

日本においては、ペットとして非常に人気があり、

現在もジャパンケネルクラブ(JKC)登録頭数において、国内1位を誇る犬種です。

 

容姿と特徴

ダックスフンドは、獲物を追って地中の穴の中に潜り込み、

その中を思った通りに移動できるように、胴長短足の体型に作られました。

人間の胴長短足の代名詞・比喩にもこの名が用いられるほどである。

この体型に加えて、獲物を捕える顎の強さや、

獲物をしとめるための優れた体力も兼ね備えています。

 

顔は面長で、尾は長く、耳は下に垂れる形をしています。

鼻孔が開いて空気を取り入れやすい形状で、鼻(マズル)が長く鼻腔内の面積が

広いため、嗅覚に優れています。

昔からダックスフンドの大胆な性格と優れた狩猟本能、

鋭い嗅覚と大きな吠え声が、地中のハンティングにとって大変役に立っていました。

 

体は地低く、短脚で、体長は長いが、引き締まった体格である。

しなやかでメリハリのある機敏な動きと並外れた耐久力を持ち合わせており、

向う気が強い頭部の保持と、警戒心に富んだ表情を見せる。

長い体に対して短い脚であるが、その足取りは流れるように滑らかです。

性格

生まれつき友好的で落ち着きがあり、神経質であったり攻撃的であったりとい

うことはありません。

情熱的で辛抱強い。ただ元々が猟犬であるがゆえに、

時として攻撃的で負けず嫌いな性格を見せることもあります。

 

またダックスフンドは、また、エネルギーの塊のような犬種なので、

嬉しいことがあると体全体を使って表現します。

 

毛質

毛質は大きく分けてスムースヘアード・ロングヘアード・ワイヤーヘアードの3種類がある。

 

スムースヘアード(短毛種)

毛質は堅く、短いのが特徴です。また、毛の流れは滑らかで光沢もあり、密生している。

 

ロングヘアード(長毛種)

毛質は柔らかく、光沢があって長い。わずかにウェーブした毛は、

顎の下部、胴の下部に比べて、耳の先端、前肢のうしろ側が特に長く、

尾のうら側が最も長い。毛色はスムースヘアードとほぼ同じとなっている。

 

ワイヤーヘアード(剛毛種)

被毛は顎と眉、耳を除いて、全体に密生した短い粗い剛毛が、下毛とともに全身を覆っている。

顎にはひげがなければならず、眉は毛深く、耳はスムーズな短毛です。

毛色

ダックスフントは、非常に多くの毛色があることで知られている。

また、毛質ごとにその色は分かれています。

 

スムースヘアードとロングヘアードは単色と2色、その他の色があり、

単色はレッド、クリーム、ゴールド等、二色はブラック・タン、チョコレート・タン、

その他はダップル・カラー(斑)とブリンドル等があります。

 

一方ワイヤーヘアードは、ワイルド・ボアー・カラー(野猪色)、

ソルト・アンド・ペッパー(ごま塩色)、パイボールドなどがある。

 

近年ロングヘアードのパイボールドなど新しく作出された毛色が見られます。

ちなみに異毛種間での交雑は認められておらず、本来は血統書は発行されません。

発行される血統書においても繁殖に注意が促されている毛色となっている。

 

サイズ(抜粋)

ダックスフントのサイズは、スタンダード・ミニチュア・カニンヘン(カニーンヘン、カニヘン)

の3つに分かれ、各国の協会において、理想のサイズが定められている。

 

しかし、仔犬時の血統書において、ミニチュア・カニンヘンと明記されていても、

骨格のつくりによって、協会の理想と異なる体型になることはある。

よって、個々の骨格にあった理想体型を把握し、栄養失調や肥満、

痩せすぎや太りすぎ等に注意した上で健康維持が必要である。

 

 

・(スタンダード・)ダックスフンド:体重9〜12kg。

・ミニチュア・ダックスフンド:生後15ヶ月を経過した時点で測定し、

 体重5.0kg以下。胸囲35cmが理想。

・カニーンヘン・ダックスフンド:生後15ヶ月を経過した時点で測定し、

 胸囲30cm以下。体重3.2〜3.5kgを理想。

 

 

・スタンダード:胸囲35cm以上 9kgまで

・ミニチュア:胸囲30〜35cm以内 3?4kgまで

・カニンヘン:胸囲30cm以下 3kg以下

 

アメリカンケネルクラブ

 

・スタンダード:7.3?14.5kg

・ミニチュア:5kg以下

 

イギリスケネルクラブ

 

・スタンダード:雄11.25kg(25ポンド)以下 雌10.35kg(23ポンド)以下

・ミニチュア:雄雌とも5kg(11ポンド)以下

ダックスフンドの歴史

 ダックスフンドの祖先と考えられる犬の壁画彫刻ダックスフンドの起源は古く、最も古いも

のでは古代エジプトの壁画にダックスフンドと酷似する犬種が刻まれています。

 しかし、現在のダックスフントの起源は、中世ヨーロッパであると考えるのが妥当である

と思われる。

 16世紀に資料が発見されており、そこには「背が低く曲がった足の犬」と書かれていまし

た。また、当時は「穴を掘る小型犬」「ダッケル」「アナグマ犬」などと呼ばれていたようです。

現在のダックスフンドは、スイスのジュラ山岳地方のジュラ・ハウンドが祖先犬と言われ、

12世紀頃、ドイツやオーストリアの山岳地帯にいた中型ピンシェルとの交雑によって今日の

スムーズヘアード種の基礎犬が作られたと伝えられている。

当時は体重10?20kgと大きかったようで、シュナウザーを配して、更に他のテリアによって

ワイヤーヘアード種ができた。またロングヘアード種は15世紀頃、スパニエルとの交雑によ

って作出されたが、どこでなされたのかは定かではない。

 

本来、ダックスフンドは名前の表す通り、体重15kg程もあるアナグマを猟るため、

また、負傷した獲物の捜索及び追跡のために農夫などによって改良された犬種で、

「Bracken(狩猟)」の時代から特に地下での狩猟に適するよう繁殖されてきた歴史

があります。

粘り強いハンターともいえるダックスフンドは、地中の巣穴の中にまで獲物を追って入って

いき、獲物を外に連れ出して息の根を止めるという狩りをしていました。

 当時、ダックスフンドはドイツ国内においてはテッケルやテカル、ダッケルと呼んでいたと

言われています。

 

19世紀頃、ミニチュアとカニンヘン(兎という意味)がスタンダードが入ることの

できない小さな穴に入って、アナグマのみならず、ネズミや穴ウサギ、テンを猟る

ために改良されて誕生したようです。

 また、この頃からアメリカや他の国へも少しずつ輸出されるようになったらしく、

そのダックスフントの繁殖に尽力していたと言われる最古のクラブは、

1888年に創立されたドイツテッケルクラブ(Deutscher Teckelklub)である。

 

子犬の受け取り時期

 現在では家庭用ペットとしての地位を獲得して人気が徐々に高まり、

アメリカ・日本でもっとも人気のある猟犬となっています。

その人気を利用して、ペットショップでも数多くの子犬が売られています。

子犬は小さい時ほどかわいい。

これは仕方ありません。

しかし、子犬の生誕日をしっかりと確認する必要があります。

犬には犬の社会があります。

子犬の社会化がすんでいない内の受け取りは、ケンネル症候群と呼ばれる

外の環境に対する恐怖症になる場合があります。

一般的に生後40〜60日後が売られていることが多いですが、

(ひどい業者は1ヶ月(30日)も経っていない場合がある)

理想としては、生後3ヶ月くらいまでの間は母犬や兄弟犬たちと過ごして社会性

を身につけ、それから新しい飼い主の元へと迎えられるのが望ましいものです。

あまりにも早く母犬や兄弟犬と離された子犬は、社会性が身についておらず、

躾をしていくのも大変かもしれません(トイレ、無駄吠え等)。

 一方、ペット先進国と呼ばれている外国の中には、法律により生後3ヶ

月未満の子犬の売買を禁止しています。

日本ではこの手の規制もありませんが、外国ではきちんと子犬のことを考えて

の法律だと思われます。日本も見習うべきだと思います。

 

最後に・・・

犬は生き物です。

決して物ではありません。

毎日、食事をして、寝て、走り回って、トイレもします。

子犬を迎え入れた時から、10年来の家族の一員となり仲間となるのです。

軽い気持ちで不幸にさせないように自覚していただきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

Page Top